1400年日本伝統はじめての畳(たたみ)シンポジウム


 主催 エコロジー職人 植田 昇  (有限会社 健康畳植田)

 1400年の日本伝統はじめてのシンポジウム開催。 現代のシックハウス問題・日本いぐさ農家減少に対して、様々な研究・提案がなされ2001年9月10日 神奈川土建プラザにて、全国の九州から青森の畳屋さん、畳業界、一般消費者、消費者センター関係者、環境技術センター、コープ神奈川、神奈川土建の方々が80名が集まり開催されました。以後、第2回を九州で開催し業界に一石を投じることができ、少しずつ変化が起こり歴史は動き出しています。
第1回横浜大会
80人参加者
第2回九州大会 いぐさ農家さんがボランティアで参加し、感動あるシンポジウムになりました。
220名
住環境畳シンポジウム 代表
 植田 昇
有限会社 健康畳植田 代表
開 催 趣 旨
「健康住宅」が提唱される中、住宅の中での畳の存在意義と役割が、現在問われています。シックハウス、化学物質過敏症、アレルギー・アトピー性疾患等々、現在病とも言われるこれらの病気の原因の一つとして、「畳」が上げられることさえあります。国内いぐさ農家減少に伴い3年から5年で絶滅してしまうほど衰退しています。日本の農業・伝統・環境について様々な意見を出し合いたいと思います。
今回の「畳シンポジウム」開催の主旨は、日本の住まいの象徴とも言うべき畳を見直し、その機能を紹介すると同時に、「現代社会に求められるこれからの畳とは?」「現代生活に適合した 畳の正しいメンテナンスとは?」といった内容について、参加者がそれぞれの立場から、自由に討論するシンポジウムとして企画致しました。

シンポジウムを開催するにあたって
1400年の歴史、自然素材を持つ畳業界としては、「安心・安全・伝統素材いぐさ」を考えるシンポジウムでは、初めてのシンポジウムでした。

完全有機・減農薬畳・無農薬野菜 次へ
伝統と自然農法・住環境・無農薬畳の取り組み 一覧へ
あんしんトップへ