応援メッセージお願いします。 | ||
伝統柔道畳復元プロジェクトでは明治15年永昌寺の敷地に建てられた柔道創設時代の柔道場に敷かれてた畳を復元しています。嘉納治五郎氏の設立当初の思いが詰まった柔道始まりの畳を筆頭に鍵を握る3つの畳を復元しています。元祖柔道畳の素材はすべてがオーガニック、100%自然素材であり土に還えされました。すべてが手縫い、手織り、手作りで作られ、思いは親から子へ伝えられていました。今、忘れ去られた畳を素材の栽培から一つ一つ復元しています。 |
||
永昌寺門(写真) 東京都台東区東上野5丁目1番2号 |
時代背景:武士、侍が政治を納めた江戸時代が終わり大政奉還を受けて、翌年の1868年に年号を明治と改め明治天皇が即位。新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指し、新たに江戸を東京と改め、天皇が東京に行幸してここを日本の新しい政治の中心にすえた時代。 柔道のはじまり:明治維新以降柔術練習者が減少していた中、明治15年1882年に嘉納治五郎が、投技のほかに当身技、関節技、絞め技を中心とする天神真楊流柔術、当身技(中と書く)のほかに投げ技を中心とする起倒流柔術の技を基礎に、起倒流の稽古体験から「崩し」の原理をより深く研究して整理体系化し、修身法、練体法、勝負法としての修行面に加えて人間教育の手段であるとして柔道と嘉納治五郎氏が名付けた。 明治15年(1882年)下谷北稲荷町16(現台東区東上野5丁目) 永昌寺に12畳の柔道場(講道館)を嘉納治五郎師範によって設立される。柔道の始まりであり初年の門弟は9人であった。柔道は「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」を真髄とする。単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。 |
|
永昌寺:当時、2000坪の広大な敷地があったが、関東大震災、第2次世界大戦により2回焼失し縮小され姿三四郎が飛び込んだという池は本寺東門前にあったというが、今は清洲橋通りが走っている。 | ||
礼儀と思い:日本古来の精神を高めることを美徳とし、多くが畳の上で行われていた華道・茶道とそして柔道武道である。礼で始まり礼で終わり相手に対して礼を尽くす日本人の相手への思いやりが伺える。そして、この時代の畳には農産物を育て職人自ら手作業で作られ、使う人への思いやりや考えが込められていた。 | ||
|