Zyudo Tatami Ito


信州麻プロジェクト
天皇家、神社、仏閣など神仏には欠かせない神聖なおお麻を50年ぶりに復元しています。
信濃毎日新聞1月28日大きく掲載されました。![]()
糸調査時期2004年〜2008年
スイス・ドイツ・ヒマラヤ・大分・静岡
畳糸と縦糸の試作にて
ヒマラヤにて悪戦苦闘
2006年
美麻村
(柔道畳の畳糸として日本一といわれた地域)
2007年
鬼無里村
(畳麻糸生産量日本一だった地域・縫い糸を作っていた地域)
2007年 8月11日(土)、12日(日)
2007 年9月24日(土)
2007年 10月13日(土)、14日(日) (ご覧頂けます。)
2007年 11月10日(土)、11日(日) 麻績み
2007年 12月9日(日) 麻績み、麻撚り
信濃毎日新聞1月28日大きく掲載されました。
2008年1月25日(金)、26日(土)、27日(日) 最終章 (現在パスワードが必要となります。)
麻撚り、糸合わせ、−15℃雪の上で寒晒し

畳専用に作られた畳糸。手作業による数十工程の作業を経て夜明け前の−15℃より外に干され作られ、
とても、丈夫で長持ちする糸。長持ちする畳ではこの畳糸で縫われた畳は100年経っており今だに使用されている。
大変、申し訳ありませんが、パスワードを知りたい方には掲示板へ応援メッセージをお願い致します。
または、直接メールにてお知らせさせて頂きます。以下の問題が多発しておりご迷惑をおかけします。![]()
(畳関係者はご遠慮下さい。ボランティアで協力していただいている信州の地元へ事業の問い合わせがあり、
大変、迷惑をしているとの連絡が入りました。50年前の復元にてご理解のほどお願いします。)
全国各地で神社仏閣の信心事や天皇関係でおお麻・ヘンプ素材の復元が行われています。
美容からメルセデスベンツまでヘンプ最新情報満載。
ご興味があり方は以下の本がご参考のお役に立てればと思います。

amazonで購入 築地書館で購入
伝統柔道畳復元へ
あんしん畳のネットワーク 健康畳植田 TPO