3、結露について



空気中には必ず水蒸気が含まれており、その含み得る最大水蒸気量(飽和水蒸気量)は気温によって定まる。1立方メートル中に含まれる水蒸気量を容積絶対湿度という。
ある空気中でやかんなどで水蒸気を連続して発生した場合、その気温に対する飽和水蒸気量までは空気中に水蒸気というかたちで存在できるが、それを超えた分は水蒸気として存在することができず、水滴となってしまう。これを結露という。
また、飽和水蒸気量に至ってない空気は温度が降下すると、水蒸気を含みきれなくなって水滴になる。そのときの温度を露点という。いま、このプロセスを説明すると、ある温度の空気が温度降下につれて徐々に相対湿度が上昇し、やがて100%になり露点に達する。それ以降は霧(結露)に入り空気という型で水滴になる。温度が下がるほど多量の水滴が発生することがわかる。













    ダニについて調べる。

    カビについて調べてみる。

    住宅内外害虫について調べる。
    (ダニ・チャタテムシ・シバンムシ 写真)

    揮発化学物質について調べる。


畳のカビについて 除去 対処方法について
アレルギーをYahooGoogleMNSで調べる。





前へ 次へ
アレルギーと結露について 一覧へ
あんしんトップへ