千年以上伝わる日本独自の座「畳」
その芯はいにしえから伝わるお米作りによるその藁から出来た畳床は、使い終われば、
また、家の壁作りのスサに混ぜ強度を増したり、土に還すことの出来る先人の知恵です。
そして伝統柔道畳では第4の目を開くことが必要です。
伝統柔道畳復元プロジェクトでは1882年明治15年栄昌寺の敷地に建てられた柔道創設時代の柔道場に敷かれてた畳をはじめとする鍵を握る3つの畳を復元しています。
神奈川県
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
畳床(畳芯材)の材料である稲藁を栽培から手がけました。
職人の手縫いよって作られた畳の芯材です。
素材の藁は選び抜いた一番良いものを使います。
青空の下で皆で農業をしています。
伝統柔道畳の復元はそれぞれ違う3つの畳です。
←をクリック
おお麻糸 信州畳糸復元プロジェクト ←をクリック
嘉納治五郎師範は今のビニール畳マットに変わる以前に職人によって手作りで作られていた柔道畳を研究に次ぐ研究を行っていたことが近年、資料から見つかりました。現在では忘れられた柔道の極意に迫る伝統柔道畳の素材すべてと共に復元作業を2008年北京オリンピックまでに行っています。ビニール畳は嘉納治五郎師範が亡くなった後に導入されているが、東京オリンピックはビニール畳マットではなく、あえて自然素材を使った柔道畳を導入してる。