琉球畳 サイズ 和室 施工事例 琉球畳 モダン 琉球畳 収納 リビング 琉球畳 木造住宅 琉球畳 茶室 琉球畳
本物の伝統 琉球畳 表 青表レポート

今年もあんしんの琉球畳表を手に入れるために大分県にやってきました。
ここまでやっているのは世界広しも私達だけということですが、使っていただくハイハイする赤ちゃんからお年寄りの方々
に本当にあんしんできて、長持ち、気持ちイ〜っ本物の日本一伝統の琉球畳を作りたいと心から思っています。
現在状況・・・私達の伝統の琉球畳は年中手に入りますが、田植えの季節や農作業の季節はお待ち頂く事があります。
場所 大分県
日時 2007年6月28日〜7月2日 29日晴れ 1日曇り29℃、晴れ30℃ 3日大雨27℃
1、安全な伝統青表、琉球畳表を手に入れる為に草取りに行きました。
2、伝統畳表を使った施工前、施工後
3、凄い!!!感動!!! ツルツル、光沢、サラサラの伝統琉球畳表 最高の青表
4、伝統琉球畳 青表 の悪いところを改善&循環型エコロジー配慮 畳表のチクチクも解消!!
5、琉球畳サイズ
6、沖縄 首里王朝 と琉球畳 (首里語からみる琉球畳)
7、柔道家を支えた柔道畳 嘉納治五郎師範
8、2007年度 本物の琉球畳表、青表のまとめ
9、琉球畳とは?縁なし畳とは?
10、
Tatami Room&ヒーリング畳ベット
日本唯一の琉球畳 価格![]()
<<特 集>>
イグサ表・安いイグサ表・イグサ目積表を使った琉球畳・カヤツリグサを使った琉球畳の快適度は?
← グラフをクリックして下さい。
YAHoo google
最新減農薬琉球畳 施工例はこちら。大人気!
日本唯一 減農薬琉球畳 縁無し 価格表はこちら。
ありがとう企画 低農薬栽培琉球畳 縁あり 価格表はこちら。
琉球畳栽培地 織り、インタビューの動画はこちら。
伝統柔道畳 信州畳麻糸復元成功!! 琉球畳 特別割引キャンペーン中!![]()
安全な伝統青表、琉球畳表を手に入れる為に草取りに行きました。
幻の琉球藺草、七島イ最後の地へ・・・・沖縄ではないのです。
現代の最期の地とは大分県です。
伝統の琉球藺草の畑へ草取りに行きました。目的は無農薬・減農薬栽培です。
農家さんの家からここを通って行きます。(ここは大分県です)
マムシがいないか気をつけながら明るい場所へ
段々畑なっている一番奥の畑へ。気持ち良い風邪が流れます。
畑に到着。周りは木々に囲まれています。
農薬除草剤は一切撒きません。
雑草に囲まれていています。
雑草を抜くとやっと三角イが見て来ました。
草取りもいがいに難しいものです。
雑草を重ねると雪ダルマならぬ草ダルマのようです。
100箇所以上虫に刺されながらようやく終わりました。
琉球藺草・カヤツリグサ科七島イの茎は3角形をしています。
モダンリビング
伝統畳表を使った施工前、施工後 (カーソールを合わせますと施工前がご覧頂けます。)

施工前
総ヒノキ活性炭床 あんしん減農薬琉球畳 (クリックしますとその他施工例がご覧いただけます)
(芯材は総ヒノキ活性炭プラス床)

オリジナルヒノキ活性炭床使用・減農薬琉球畳 (新築のリビングに琉球畳を敷きました。)
リビングの琉球畳をお子さんの遊び場畳コーナとしてフローリングの上に敷いて作りました。これは置き畳
ではなく薄さ3,5mmのヒノキ活性炭床使用し本物の琉球畳表で作り無垢の木材で囲みました。
一番上へもどる
凄い!!!感動!!! ツルツル、光沢、サラサラの伝統琉球畳表 最高の青表 偽物注意!
拡 大
⇒ 
約12年使用しているカヤツリグサ科七島イという草を使った伝統の琉球畳です。家族みんなが集まる
お部屋なのにこの耐久性と光沢が凄いのにびっくりします。さすがに表面が剥けているところがありますが
、まるで籐やニス、漆を塗った無垢板のようなツヤが出ているのは自然素材青表だからできるのでしょう。
化学畳表(ござ)や和紙といわれている樹脂の畳表、いぐさ表、ビーグ畳表でもここまで素晴らしいものは
ありません。素材それぞれに良さがありますが、伝統の琉球畳表は別格ですね。お値段は比較的に高くても
ここまで持ってしまうと本当は畳職が困ってしまいます。耐久性は通常のいぐさ畳の約3倍でしょう。でも、
この伝統の琉球畳表は日焼けする1年からがつやが出てきて約5年目以上からこの光沢がでてきますので
一般的な畳表とはまったく違います。中国製やベトナムの気持ち琉球畳表には絶対に安全性や光沢も負け
ないでしょうし、最高の琉球畳といえるでしょう。
江戸、明治、大正、昭和初期の時代の花の御江戸、関東地方の約70%がこの伝統琉球畳表が使われていた
のはわかります。写真の素材は光沢剤やニス、ワックスなどは一切使用していません。
安値を謳ういぐさ畳 6年後
拡 大
⇒
こちらは最初から付いてくるマンションの畳や安売りを謳う安価いぐさ畳で約6年経っています。
こうなってしまうと服や靴下に畳のささくれがついてしまいます。ツヤもありません。いぐさ畳表でも本物の素材
を使っていただければこのようにひどくはありませんが、いぐさ畳表でも光沢に違いがあります。
ご使用される状況でも違いますが、安価な置き畳や偽装国産にも更に注意が必要です。
耐久性と光沢と自然な風合いは伝統琉球畳(青表)には勝るものはありませんね。
一番上へもどる
伝統琉球畳 青表 の悪いところを改善&循環型エコロジー配慮
畳表のチクチクはありません!! ★★★ きめ細かな心遣い。一つ上の品質です。 ★★★
伝統の琉球畳で消費者から一番のクレームは、畳を使っていると畳表からチクチクしたトゲが出ているという
ことがあります。私達は原因となる畳表の化繊が入った縦糸が表面に飛び出てトゲ状になっていることを研究
からわかりました。また、この糸はすべての中国製、ベトナム製、日本製に使われております。また、この畳表に
化繊が使われているために化繊の部分は土に還ることがありません。琉球畳表にあった丈夫な麻糸を企画し、
作ることになり現在、私どもの伝統の琉球畳表だけが使っています。そして、この畳表は100%土に還ります。
ツルツル・サラサラ・光沢の伝統琉球畳表を実現しています。赤ちゃんもハイハイ、スリスリしても大丈夫!
ご家族皆さんのお昼寝も森林の香りでスヤスヤ、疲れも吹っ飛ぶ!?かもしれません。お勧めです。
いぐさでできた目積表の縁無しは角の部分がすれ易いといことがありますが、目積畳表の厚さが約2〜3倍ある
伝統琉球畳 青表ではそのようなことは当てはまりませんので、ご心配いりません。

右が100%新麻糸で左が化繊が入った琉球畳表の糸 化繊が入っている糸はよく燃えます。

糸を解いてみると化繊が出てきます。 1畳あたり4〜5時間掛けて草端を除去します。
伝統柔道畳 信州畳麻糸復元成功!! 琉球畳 特別割引キャンペーン中!![]()
一番上へもどる
琉球畳サイズ
伝統琉球畳表では関東サイズ 丈176cm幅88cm以下の畳が出来上がります。縁なしの場合は、
これ以上の関西、京間サイズは残念ながら畳表の材料が足りずにできません。やはり、このサイズは
関東サイズに合わせた企画だったのでしょう。縁ありでは関西、京間サイズはできますし、産地の地元
では、縁ありが主流です。
畳の厚さは60mm、65mm、37mmが主流です。それ以下の場合もご相談下さい。
沖縄 首里王朝 と琉球畳 (沖縄の情報)

当然、沖縄でも伝統の琉球畳が使われていましたが発祥の地は琉球地方の玄関口である鹿児島県
トカラ列島(薩南七島・当時、薩摩藩領地)です。
畳は日本の伝統 ですので、元々首里の王朝には畳の風習はありませんでした。日本の王家の象徴の畳、祈り
の座としての風習を取り入れた首里王朝と豪族以上が権力者の象徴としての畳が使われるようになりました。
いまでも首里城の天守の間には畳があります。(復元された場には琉球藺草を使った琉球畳ではありませんでした。)

カヤツリグサ 七島イという草を使った伝統の琉球畳表は、七島イという名が学術名でわかるように鹿児島県
7つの島からなる薩南半島トカラ列島にある草ということがわかります。沖縄でカヤツリグサ七島イ(琉球藺草)は
生活の蓑や敷物として多く利用されツルツルした肌触りはとても、有名だったことから沖縄の人にも親しまれていました。
沖縄調査の結果は現在、自生している琉球藺草は開発によりすべての琉球藺草はなくなっていることを確認しています。
沖縄の農業試験場の写真
写真は現在の沖縄の藺草の写真です。現在の沖縄の藺草(ビーグ)です。ビーグとは畳表ブランドとされた
備後藺草(ビンゴイ)のことです。
首里、那覇の方言からみる琉球畳とビーグ畳(備後イとされるいぐさ)
琉球イ(七島イ)の茎は三角形をしており、これを裂いて乾燥させます。
首里語
琉球藺草(リュウキュウイ)・・・・・・・・ サチヰー /saci'ii/ 本土では七島イと呼ばれている。
(裂くいぐさという意味)
琉球畳(リュウキュウタタミ)・・・・・・・ ヰーダタン 本土では青表(七島イ)を使った畳
[裂藺]藺(い)、七島藺。琉球表を作る藺。茎は三角形で、これを裂いて乾かし、畳表とする。
沖縄の一般ではその質が丈夫なので、台所用・道場用などに用いられていた。
ビーグイ(沖縄での備後藺草)茎は丸く太めの草、これを乾燥させます。
ビーグ・・・・・・・・・・・・・ ビーグ/ biigu 本土では茎の丸い備後藺草のこと。
ビグイー・・・・・・・・・・・ ビーグイー/ biigui 備後藺草を指します。本土ではいぐさ太イグサ。
のこと。沖縄畳の原材料
ビーグ畳・・・・・・・・・・・ ビーグダタン/ biigudataN 本土では備後表を使った畳のこと
沖縄いぐさを織った畳表をつかった畳
沖縄畳・・・・・・・・・・・ 沖縄で育ったいぐさ(ビーグ)を使った畳。特別ではなくいぐさではなく通常
のいぐさの太イを使ったものであるが、沖縄ブームにより注目がある。
沖縄でも9割は偽装された中国製ビーグであり、琉球表同様に本物が
極端に少なく偽造品が横行している。
※琉球王朝、首里の備後藺草をイメージしたビーグ畳と伝統の琉球畳
藺草には茎が太く丸い太藺(フトイ)と茎が細く丸い細藺(ホソイ)があります。
通常使われている藺草畳では細イを使い、沖縄ビーグでは太イが利用されます。
首里語からも茎が三角形している琉球藺(リュウキュウイ)を裂いて乾燥させて織ったものを縁あり、縁なし、半畳、
1畳関係なく琉球畳と呼ばれています。沖縄ビーグ生産者の人達は今は、琉球畳表作っていませんが、誇りを
もってビーグを使った沖縄の畳表を作っているそうです。
まとめ
沖縄の大正、昭和時代以降では琉球藺草は栽培されておらず農林水産省の指令により
九州熊本県八代市にある農業試験場より太藺草が沖縄農業試験場へ送られ沖縄農家より現在も栽培されています。
以前は自生していた元々の沖縄地域の藺草も備後畳をイメージした畳として利用されていたといわれています。
沖縄地域の琉球畳(琉球イを使った畳表)は縁無しが多く豪族以上の地位のある者が使われており、
備後藺草を使った畳は縁ありが通常使われていました。当時、畳表もとても綺麗で評判であり縁も
非常に値が高かったたことから、王族、又は近い者が使う権力の象徴的なもでした。
柔道家を支えた伝統の柔道畳 嘉納治五郎師範

日本伝統の柔道創設者 嘉納治五郎師範が使っていた琉球藺草を織った柔道畳です。その耐久性は屈強の
柔道門下生の厳しし鍛錬も支えてきたのもこの柔道畳表で耐久性は証明済みです。嘉納治五郎師範の時代の
畳床(芯材)は手床(手作り)で、素材は天日干しの稲藁作っていたことから現代の機械で縫う稲藁畳床
とは違って非常にクッション性が優れていました。
畳表の縦目はツルツルと滑り、横目は滑りが止まり、足裏と足首を返すことによって、相手の力を流したり、
足の踏ん張りから動きを止めたりとすることが出来ました。この畳の使い方が出来たのは生まれつき利用して
きた日本人だからできたのです。ですから、体格に勝る海外の格闘者はなかなか柔道家に勝てなかった
という説があります。
一番上へもどる
2007年度 本物の琉球畳表、青表のまとめ

2007年度は、梅雨時期に一度に雨が降るなど大変な年になりましたが、日照時間も多く7月現在台風の
被害もなく順調です。減農薬栽培は昨年に引き続き草勢がよく良い畳表になりそうです。無農薬栽培は
雑草が多かったことから最後まで予断を許しません。昨年は全滅しましたので、出来上がれば貴重になります。
畑の位置は最も上流で溜池があります。溜池も除草剤を一切撒きませんし、私自ら確認しました。
伝統琉球畳表、青表は、畳になってから更に畳表の厚さが増し畳表の目が詰まってくる特徴があります。
職人をやっていてもこんなに自然豊かで光沢のある畳はお目にかかったことはなかったでしょう。また、ご使用
される方ご自信がご使用しながら、足の裏でなめしていきツルツルとした光沢が生まれますので、ご使用すれば
するほど成長するかの感覚は非常に面白いのでしょう。畳床との相性は藁床(畳芯材)や自然素材のクッション
性良いものがベストマッチします。この琉球畳は通常の国産琉球畳とは違い農薬をまったく使用しない、又は、
農薬、除草剤を一切散布しない、又は、農薬を極端に減らしたものです。(農薬を使わないようにしないと私自身
が草取りにいけないこともありますが、本当に素晴らしい琉球畳が出来そうです)
茶室にも琉球畳を利用してもらいたいものです。
琉球畳とは?縁なし畳とは?
琉球畳とは?・・・・・カヤツリグサ科七島イ(琉球藺草)を使っているものです。半畳、1畳、縁なし、縁ありでも
七島イを使ったものはすべて琉球畳です。沖縄ビーグの畳は琉球畳ではありません。
縁なしとは?・・・・・・いぐさ目積畳表やビーグ畳表、科学表、和紙製というパルプと樹脂を合わせた和紙表、麻、
布を使った縁がない畳のこと。
琉球畳は昔から親しまれてきた日本や首里、奄美の人達に親しまれてきました。一部の業者により伝統の
琉球畳の意味が捻じ曲げられているのを目にすると非常に残念です。また、本当の琉球畳は非常に素晴らしい
ものでその風合いや手触り、香りは特別なものです。偽装された名称の製品や粗悪な製品によって、先祖が
親しまれてきたものを無くさないように思います。また、次世代の人達にも永く触れていただきたいと考えております。
(クリックをどうぞ!)



LOHAS ロハス フェスティバル IN 沖縄 ブーステーマ「オーガニックアジア」
私どものブースへも沢山のお客様がお越しいただきました。
お客様の関心が高く、最も訪れたブースの一つとなりました。大盛況にて誠にありがとうございました。
住環境改善・研究室 アクセスランキング 日本唯一の琉球畳 価格 お部屋全体の『害虫』を寄せ付けない あんしん(自然素材) ナチュラル施工 梅雨の季節 新 こちらへどうぞ!
住宅環境測定 シックハウス ホルムアルデヒド 空中浮遊菌、アスベスト、サルモネラ菌、カビ、ダニ シックハウス TVOC対策製品 住宅建材
『炭』 施工化学物質・カビ・害虫・住宅環境整備 シックハウスVOC/TVOC室内汚染物質を調査 TVOC対策リフォームを実現しました。
シックハウスTVOC対策を実現した賃貸物件
有限会社健康畳植田
お問い合わせ 電話番号 045−301−1815 FAX 045−304−3226
![]()
![]()
返信メールが届かない場合は、PC不調の場合がありますので、お手数ですが電話又はファックスでご連絡をお願いします。