Zyudo Tatami Omote

幻の技 秘伝の柔道畳おもて復元

ほんものといわれる琉球畳や伝統柔道畳は同じ琉球イ(りゅうきゅういぐさ)を使っていますが、
同じではありません。

伝統柔道畳表は柔道の父 嘉納治五郎師範
その昔、研究につぐ研究をおこなった柔道畳専用に開発されていた畳表です。
現在、この畳表の素材や技術、栽培方法は忘れられてしまい現在、世界のどこにもありません。

今、ここに、その情熱に敬意を払い復元をしています。

1、 ←をクリック


2、日本で唯一のあんしん畳の琉球畳レポート ←をクリック

伝統柔道畳表
伝統柔道畳おもてとは、カヤツリグサ科七島イの草を織って畳の表面に縫い付けているゴザの部分を指します。

現在の畳マットとまったく異なる特質は、一般普及しているいぐさの畳とも大きく違いがあります。
伝統柔道畳は嘉納治五郎師範が研究に次ぐ研究を行った畳です。それは、明治、大正と行われました。
現在、多くの柔道家の皆さが知っている自然素材の柔道畳より遥か前の時代の畳となります。

伝統柔道畳の復元はそれぞれ違う3つの畳です。

1882年 明治15年 嘉納治五郎 伝統柔道畳  ←をクリック

嘉納治五郎 力を注ぐ進化した 伝統柔道畳 ←をクリック

1964年 昭和39年 東京オリンピック 自然柔道畳 ←をクリック


おお麻糸 信州畳糸復元プロジェクト
 ←をクリック

嘉納治五郎師範は今のビニール畳マットに変わる以前に職人によって手作りで作られていた柔道畳を研究に次ぐ研究を行っていたことが近年、資料から見つかりました。現在では忘れられた柔道の極意に迫る伝統柔道畳の素材すべてと共に復元作業を2008年北京オリンピックまでに行っています。ビニール畳は嘉納治五郎師範が亡くなった後に導入されているが、東京オリンピックはビニール畳マットではなく、あえて自然素材を使った柔道畳を導入してる。


伝統柔道畳復元へ

あんしん畳のネットワーク 健康畳植田 TPO